
マネードクターの評判・口コミは?メリットや注意点も解説
ブロードマインド保険コラム(以下、当メディア)は「ブロードマインド株式会社」管理であり、ユーザーが信頼性を持って閲覧できるように「コンテンツポリシー」や」「広告掲載ポリシー」を作成し、其れに基づき運営しています。当メディアで紹介する各商品は独自の「比較根拠・ランキング基準・採点方式」を設けることのほか、第三者機関(株式会社ジャストシステム運営のインターネットリサーチなど)を利用した調査も行っています。そのため、紹介する商品には一部または全部に広告が含まれておりますが、客観性を欠く事のないよう中立的なコンテンツ提供を第一に運営しています。
【数字で見る本記事の信頼性】
・金融庁「金融商品仲介業者登録一覧」の687社から抜粋。
・各保険相談窓口を当メディア独自の5項目基準で採点化。(PDF)
・実際に保険相談を利用した約760人に独自アンケート(PDF)を実施。
・各保険相談窓口を実際に利用した人からのコメントを約200件(各10個)取得。
・保険相談窓口の比較記事はこちら
マネードクターは約1,600名以上のFPが在籍している保険相談窓口です。CM広告などで会社名を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。
お金や保険についての相談先候補としてマネードクターを考えていても、「無料相談できるのは怪しくないか」「評判は良いのか」と気になっている方もいらっしゃるでしょう。
これらの問題は、実際に利用した人の口コミ評判を確認することで解決できます。本記事ではマネードクターの評判をはじめ、口コミから分かるメリット・注意点を詳しく解説します。

2022年10月1日現在、全国に823世帯1,114名のクライアントを抱えるコンサルタントとして活動中。金融アドバイザーとして、家計相談を始め、生命保険の見直しや資産運用の相談、相続・税務対策など幅広く活動中。監修者の詳細はこちら
・MDRT入賞9回
・CFP
・IFA(証券外務員1種)
2021年1月1日現在、全国に891世帯1,257名のクライアントを抱えるコンサルタントとして活動中。年間100件の個別相談のほか、「マネー・ライフプランニング」「資産運用」「保険」「確定申告」「住宅ローン」「相続」等のテーマのセミナーで登壇。監修者の詳細はこちら
・MDRT入賞7回
・CFP
・IFA(証券外務員1種)
IFA(独立系資産運用アドバイザー)の資格を保有し、現在資産運用専門部署で活動しております。 NISA・iDeCoを活用した効率的な資産運用のアドバイスを得意としておりますが、家計の見直しや保険・住宅ローン・相続対策などトータルで相談に乗らせていただきます。監修者の詳細はこちら
・IFA(証券外務員1種)
鹿児島県奄美大島で生まれ育ち、新卒でブロードマインド株式会社へ入社。自身の経験から、「お客様にはお金で苦労をさせたくない」という強い想いで活動中。資産運用・不動産・相続・保険など幅広い分野に精通しながら、もともと知識がなかったからこそできる、わかりやすい解説と、総合金融コンサルティングによる幅広いアドバイスが評判。監修者の詳細はこちら
・MDRT会員
・COT会員
・CFP
・IFA(証券外務員1種)
年間150世帯のお客様をコンサルティング。商品ありきではなく、今後のライフプランをベースに必要なものを一緒に考えていくことをモットーに活動中。保険だけでなく、証券や住宅ローン、不動産を含めた幅広いコンサルティングを通し、お会いするお客様の人生をより良い方向へ進められるよう日々尽力。監修者の詳細はこちら
・MDRT入賞4回
・IFA(証券外務員1種)
「保険相談・保険見直しの参考に。」ブロードマインド保険コラムは、保険相談や見直しする為のおすすめ情報を発信します。生命保険・医療保険・がん保険・学資保険・個人年金保険・火災保険・自動車保険すべての保険の人気情報やジャンル別のランキング情報なども解説付きで紹介します。制作ポリシーはこちら
管理元 / ブロードマインド株式会社
【当サイトは金融庁の広告に関するガイドラインに則って運営しています】
金融商品取引法
金融商品取引法における広告等規制について
広告等に関するガイドライン
Contents
マネードクター(旧保険のビュッフェ)の保険相談とは?
マネードクターの概要(2025年3月現在) | |
---|---|
相談料 | 無料 |
取扱保険会社数 | 44社 |
対応エリア | 全国(離島除く) |
相談員 | 1,600名以上※2023年11月期(入社1年未満の者を除く) |
相談方法 |
|
相談可能な場所 | 150拠点以上 |
予約方法 | Web・電話 |
受付時間 | 24時間365日 |
キャンペーン内容 | 対象Webページから相談予約した方に下記のお好きな特典1つプレゼント |
マネードクターは1,600名以上のFPが在籍している保険相談窓口です。店舗やオンラインなど、計5種の方法で相談が可能なため、ライフステージを問わず相談できるようになっています。
相談できる場所が150拠点を超えていることも特徴的です。一部の県には店舗がないところもありますが、オンライン等を駆使して対応できます。
マネードクターの取扱保険会社数は40社を超えています。多くの選択肢から自分に合った保険を見つけられるでしょう。
マネードクターのキャンペーン
マネードクターでは、無料相談後に上記の中からお好きな品をプレゼントしています。予約フォームの段階でプレゼント品を選択できるため、相談前にはどれを選ぶか決めておきましょう。
プレゼント内容は定期的に更新されることもあるので、最新の情報をチェックしておくことをおすすめします。
マネードクター(旧保険のビュッフェ)5つの特徴
保険相談窓口を利用するときは、会社ごとの特徴を押さえることが重要です。しかし「どの窓口も同じように見える」という方もいらっしゃるでしょう。
そこで以下では、マネードクターの特徴を5つまとめていきます。今後利用する可能性がある方は、一度確認しておきましょう。
最短翌日の相談も可能
マネードクターは最短翌日の相談も可能です。そのため、思い立ったときにお金に関する相談ができるようになっています。
例えば家族で夜ご飯を食べているときにお金に関する問題を話し合ったとしましょう。その後Webから相談予約をすれば、最短明日にでも相談できるのです。
1,600名以上のFPが在籍
マネードクターに在籍しているFPは、2023年11月時点で1,600名を超えており、少ない待ち時間で相談できる体制が整っています。
1,600名以上のFPが在籍している窓口は少なく、上位に食い込む規模といえます。「小さな代理店だと予約が取れなさそう」と考えている方でも安心して予約できるでしょう。
万が一担当者との相性が合わなかった場合は、交代を申し出られます。自分の価値観に合った担当者と話し合えるのです。
生命保険以外のことも相談できる
マネードクターでは、生命保険以外の相談にも対応しており、お金に関する悩みを1社にまとめられます。
- ライフプラン全般
- 生命・損害保険の新規加入・見直し
- 家計の見直し
- NISA・iDeCoなどの資産運用
- 教育資金
- 住宅・車のローン
- 老後資金など
生命保険や損害保険しか相談できない窓口の場合、各種ローンや資産運用に関する相談は別の会社にしなければなりません。しかしマネードクターではまとめて相談できるため、二度手間にならずに済むのです。

マネードクターを利用すれば、わざわざ休日を難しいお金の相談ばかりに使わずに済みます。
趣味や家族の時間を確保するためにも、保険以外の領域にも対応しているマネードクターを活用すると良いでしょう。
生命保険・損害保険合わせて44社の相談に対応
マネードクターでは、生命保険・損害保険合わせて44社※の相談に対応しています。そのため、より自分に合った保険を見つけやすくなっているのです。
各社の資料を取り寄せて、それぞれの会社から提案を受ける時間を割愛できます。時間短縮に大きく貢献しているといえるでしょう。
特に育児中の方や会社勤めの方は、保険を見比べる時間はなかなか取れません。そこでマネードクターを活用することで、時間を短縮しながらより良い保険を選べるのです。
※2024年4月時点
一部店舗ではラグジュアリーな環境で相談できる
首都圏を中心に「マネードクタープレミア」と呼ばれる店舗も展開しています。同店舗はワンランク上の上質な空間で相談できるお金の総合サービスセンターです。
マネードクター(旧保険のビュッフェ)の評判
保険相談窓口を予約するときは、評判の確認作業が必要です。しかし「いろいろなサイトで評判を見ている時間はない」という方もいらっしゃるでしょう。
そこで以下ではマネードクターの評判をまとめ、複数あったコメントを紹介していきます。マネードクターの利用を考えている方は、参考にしてみてください。
丁寧に説明してくれた
保険以外のことも相談できる
保険だけでなく、マネープランや資産運用など、お金に関することを無料で相談できるそうです。
より安く手厚い保障に切り替えられる
マネードクターの利用者アンケート
内容 | % |
---|---|
オンライン相談ができる点 | 23.3% |
相談件数などの実績 | 33.3% |
保険以外にも相談できる点 | 10% |
近くのカフェなどでも相談できる点 | 6.7% |
しつこい営業などが無い点 | 13.3% |
申し込みが簡単な点 | 6.7% |
キャンペーンが魅力的 | 6.7% |
マネードクター(旧保険のビュッフェ)を利用するメリット
保険相談窓口を利用する前に、メリットがあるか確認することが重要です。しかし「どのようなメリットがあるかわからない」という方もいらっしゃるでしょう。
そこで以下では、評判からわかるマネードクターを利用するメリットを3つ紹介します。今後利用する可能性がある方は、参考にしてみてください。
お金のプロに相談できる
マネードクターのメリットはお金のプロに相談できることといえます。FPの資格を持ったアドバイザーが丁寧に説明してくれるからです。
特に数年に一度しか触れない保険やローンは、見直すときには忘れてしまうでしょう。このようなときにマネードクターを活用すれば、間違った保険やローンに加入せずに済みます。
お金全般の相談を1社にまとめられる
マネードクターを利用すると、お金全般の相談を1社にまとめられます。そのため休日や家事の空き時間を趣味や家族と過ごす時間に充てられます。
例えば保険はA社、ローン周りの相談はB社など分散していると、ひとつ変更があったときに時間をかけて相談しなければなりません。しかしマネードクターを利用すれば、これらの問題を1社にまとめられ、時間を短縮可能です。
安く手厚い保障に切り替えられる可能性がある
マネードクターを利用すると、安く手厚い保障に切り替えられる可能性があります。44社の保険会社を一気に比較できるからです。
一般的に見直しは、もともと加入していた保険会社内の商品で検討します。しかしマネードクターであれば44社の保険をフラットに見比べられるため、より安く手厚い保障になる可能性があるのです。
マネードクター(旧保険のビュッフェ)を利用するときの注意点
保険相談窓口を利用するときは、各社の注意点を押さえることが重要です。しかし「どのようなことに注意したら良いかわからない」という方もいらっしゃるでしょう。
そこで以下では、マネードクターを利用するときの注意点をまとめていきます。予約前に必ず確認し、間違いのないようにしてください。
相談は保険中心になる可能性がある
マネードクターでの相談は、保険中心になる可能性があります。主に生命保険・損害保険にまつわる事業を中心に運営しているからです。
例えば「住宅ローンだけ相談したい」「資産運用だけ相談に乗ってほしい」という方も、現在加入している保険の確認も行う可能性があります。保険の相談が不要な方は、相談前に意向を伝えておくと良いでしょう。
店舗相談希望の方は最寄りの店舗を確認する
店舗での相談を希望している方は、最寄りの店舗を確認しましょう。2025年3月現在では、47都道府県すべてに拠点を展開※していますが、直営の店舗は都内中心に限られています。
店舗相談を希望する方は必ず公式サイトで最寄りの店舗を確認し、近くに窓口がない場合はオンラインまたは訪問形式での相談を検討してみてください。
また、FP相談は一部店舗を除き完全予約制です。事前にWEBまたは電話から予約することを忘れないようにしましょう。
※面談ブースが無い拠点もあります。
マネードクタープレミアは首都圏中心の展開
マネードクタープレミアは、首都圏を中心に33店舗の展開です。そのため「マネードクタープレミアを利用したいけど近くに店舗がない」というケースも考えられるでしょう。
- 北海道
- 宮城県
- 東京都
- 神奈川県
- 茨城県
- 埼玉県
- 大阪府
- 愛知県
- 岡山県
- 福岡県
- 兵庫県
マネードクタープレミアは、上記の都道府県に構えています。利用したい方は公式サイトの特設ページから最寄りの店舗を検索してみてください。
マネードクター(旧保険のビュッフェ)まとめ
この記事ではマネードクターの口コミ評判をもとに、メリットや注意点を詳しく解説しました。
マネードクターは1,600名以上のFPを抱える保険相談窓口で、一般的な保険会社が1社の保険しか提案しないのに対し、44社の保険商品を一括で比較・検討できるのが特徴です。各種ローンや資産運用についても相談できるため、お金に関する悩みを1社にまとめられます。
口コミでは「丁寧に説明してくれた」「保険以外の相談もできて良かった」といった声が多く、保険に詳しくない方や、効率よく複数の提案を比較したい方に特におすすめといえます。
予約をする前に記事内で紹介している注意点を確認し、ミスマッチがないようにしましょう。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。