
ブロードマインドの口コミ・評判は?監修者に聞いたメリット・デメリットも紹介!
ブロードマインド保険コラム(以下、当メディア)は「ブロードマインド株式会社」管理であり、ユーザーが信頼性を持って閲覧できるように「コンテンツポリシー」や」「広告掲載ポリシー」を作成し、其れに基づき運営しています。当メディアで紹介する各商品は独自の「比較根拠・ランキング基準・採点方式」を設けることのほか、第三者機関(株式会社ジャストシステム運営のインターネットリサーチなど)を利用した調査も行っています。そのため、紹介する商品には一部または全部に広告が含まれておりますが、客観性を欠く事のないよう中立的なコンテンツ提供を第一に運営しています。
【数字で見る本記事の信頼性】
・金融庁「金融商品仲介業者登録一覧」の687社から抜粋。
・各保険相談窓口を当メディア独自の5項目基準で採点化。(PDF)
・実際に保険相談を利用した約760人に独自アンケート(PDF)を実施。
・各保険相談窓口を実際に利用した人からのコメントを約200件(各10個)取得。
ブロードマインドは、相談無料で50社以上の保険会社を比較・検討できる保険相談窓口です。保険以外にも、資産運用やライフプランニングといったお金に関する幅広い相談が可能で、これまでに15万件以上の相談実績があります。
しかし、「ブロードマインドの保険相談って実際どうなの?」「なぜ無料で相談できるの?怪しい?」といった疑問から、利用を迷っている方もいるかもしれません。
そこで本記事ではブロードマインドの概要をはじめ、当サイトが独自調査した口コミ・評判を詳しくご紹介します。メリット・デメリットや利用の流れも解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

2022年10月1日現在、全国に823世帯1,114名のクライアントを抱えるコンサルタントとして活動中。金融アドバイザーとして、家計相談を始め、生命保険の見直しや資産運用の相談、相続・税務対策など幅広く活動中。監修者の詳細はこちら
・MDRT入賞9回
・CFP
・IFA(証券外務員1種)
2021年1月1日現在、全国に891世帯1,257名のクライアントを抱えるコンサルタントとして活動中。年間100件の個別相談のほか、「マネー・ライフプランニング」「資産運用」「保険」「確定申告」「住宅ローン」「相続」等のテーマのセミナーで登壇。監修者の詳細はこちら
・MDRT入賞7回
・CFP
・IFA(証券外務員1種)
IFA(独立系資産運用アドバイザー)の資格を保有し、現在資産運用専門部署で活動しております。 NISA・iDeCoを活用した効率的な資産運用のアドバイスを得意としておりますが、家計の見直しや保険・住宅ローン・相続対策などトータルで相談に乗らせていただきます。監修者の詳細はこちら
・IFA(証券外務員1種)
鹿児島県奄美大島で生まれ育ち、新卒でブロードマインド株式会社へ入社。自身の経験から、「お客様にはお金で苦労をさせたくない」という強い想いで活動中。資産運用・不動産・相続・保険など幅広い分野に精通しながら、もともと知識がなかったからこそできる、わかりやすい解説と、総合金融コンサルティングによる幅広いアドバイスが評判。監修者の詳細はこちら
・MDRT会員
・COT会員
・CFP
・IFA(証券外務員1種)
年間150世帯のお客様をコンサルティング。商品ありきではなく、今後のライフプランをベースに必要なものを一緒に考えていくことをモットーに活動中。保険だけでなく、証券や住宅ローン、不動産を含めた幅広いコンサルティングを通し、お会いするお客様の人生をより良い方向へ進められるよう日々尽力。監修者の詳細はこちら
・MDRT入賞4回
・IFA(証券外務員1種)
「保険相談・保険見直しの参考に。」ブロードマインド保険コラムは、保険相談や見直しする為のおすすめ情報を発信します。生命保険・医療保険・がん保険・学資保険・個人年金保険・火災保険・自動車保険すべての保険の人気情報やジャンル別のランキング情報なども解説付きで紹介します。制作ポリシーはこちら
管理元 / ブロードマインド株式会社
【当サイトは金融庁の広告に関するガイドラインに則って運営しています】
金融商品取引法
金融商品取引法における広告等規制について
広告等に関するガイドライン
Contents
ブロードマインドの保険相談とは?
ブロードマインドの保険相談は、生命保険を中心にお金に関するさまざまな悩みを解決する窓口のことです。オンラインや自宅への訪問を中心に相談を実施しています。
相談者は完全無料で複数社の保険を比較できることも特徴的です。保険加入時の保険料以外払う必要がないため、何度も納得いくまで相談できます。

ブロードマインドの特徴!他の保険相談窓口と比較!
ブロードマインドの保険相談は他社にはない特徴が4つあります。しかし「どのように比較したら良いかわからない」という方もいらっしゃるでしょう。
そこで以下では、ブロードマインドの特徴をまとめていきます。相談を検討している方はこの章を参考にしてみてください。
提携保険会社数50社以上
ブロードマインドでは、50社以上の保険会社を比較・検討できます。「自分にあった保険を比較して見つけたい」と考えている方にとっては便利な窓口といえるでしょう。
大手保険相談窓口の直営店だと30・40社程度の取り扱いが主流になっている中で、提携数で頭ひとつ抜けているのがブロードマインドです。

「50社も見比べるのは手間がかかりそう」という方もいらっしゃるでしょう。ブロードマインドでは、専門家が相談者にあった保険をピックアップしてくれるため、手間をかけずに比較できます。
必要最低限の労力で、効率よく保険を見つけられるようになっています。
保険以外の内容も相談可能
ブロードマインドでは、保険以外の相談にも対応しています。お金の悩みを1社で幅広く解決できる仕組みを整えているため、相談者の多様な悩みに一貫して対応することが可能です。
- 生命保険
- 損害保険
- 住宅ローン
- 法人向け保険
- 資産運用
- 資産コンサルなど
お金に関する悩みは、複数のジャンルが絡み合っていることが多いため、総合的なアドバイスが不可欠です。ブロードマインドで包括的に相談することで、最適な解決策を見つけやすくなります。
相談件数15万件以上の実績
ブロードマインドは、創業から約20年の中で15万件以上の実績を誇ります※。さらに7万件以上の契約世帯数を誇っているため、実績に富んだ保険窓口といえるでしょう。
「保険相談窓口は実績のある会社で相談したい」と考えている方もいらっしゃるでしょう。ブロードマインドであれば、豊富な経験に基づいたアドバイスが期待できるのです。

無料相談キャンペーンでギフト券をもらえる
ブロードマインドを利用すると、無料相談キャンペーンの一環として「giftee Box(ギフト券)」がもらえます。
giftee Boxは、豊富なラインナップの中から、指定された金額内でお好きなギフトと交換できる便利なサービスです。ギフトには、サンマルクカフェやゴディバなど、さまざまな選択肢があります。

ブロードマインドの評判は?
ブロードマインドの保険相談を利用する前には評判を確認することが重要です。しかし「評判を確認している時間がない」という方もいらっしゃるでしょう。
そこで以下では、ブロードマインドに寄せられた評判をまとめていきます。利用を検討している方は、参考にしてみてください。
頼れるFPに出会えた

スマートフォンから相談できた

相談したら年間10万円以上の節約になった
他には「相談で10万円以上の節約ができた」という評判もありました。実際に提案してもらった内容で保険や住宅ローンなどを変更することで、固定費の削減が見込めます。
教育資金や趣味へ投資する金額を増やすためには、固定費の削減は欠かせません。専門家に相談することで、現在のプランよりも最適な内容に見直せます。
保険の見直しや住宅ローンの借り換えで契約者が窓口に直接費用を払うことはありません。つまり、無料で相談しながら固定費を大幅に下げられる可能性があります。
ブロードマインド保険相談の利用者にアンケート!
当サイトでは、ブロードマインド保険相談を利用した方に、どのような点を強み・メリットとして感じたのかを独自調査しました。
内容 | % |
---|---|
オンライン相談ができる点 | 23.3% |
相談件数などの実績 | 26.7% |
保険以外にも相談できる点 | 10% |
近くのカフェなどでも相談できる点 | 10% |
しつこい営業などが無い点 | 20% |
申し込みが簡単な点 | 0% |
キャンペーンが魅力的 | 10% |
今回の調査では、「相談件数などの実績が豊富」(26.7%)が最も評価されました。豊富な実績と経験が利用者に安心感を与えているようです。
次に、「オンライン相談ができる点」(23.3%)も大きな魅力とされています。来店せずに自宅などから手軽に相談できるため、忙しい方や遠方にお住まいの方にも利用しやすいと好評です。
また、「しつこい営業がない点」(20.0%)も、多くの方に安心感を与えるポイントとなっています。強引な勧誘がないため、納得いくまでじっくり検討できるのが特徴です。

このようにブロードマインド保険相談は豊富な実績と柔軟な相談スタイルを兼ね備え、安心して利用できる保険相談サービスとして多くの方に支持されています。
ブロードマインドのメリット・デメリット
保険相談窓口を利用するときは、その会社のメリット・デメリットを把握することが重要です。しかし「はじめて利用するからわからない」という方もいらっしゃるでしょう。
そこで以下では、ブロードマインドを利用するメリット・デメリットをまとめていきます。現在検討中の方は、参考にしてみてください。
ブロードマインドのメリット
取扱保険会社数が多い
取扱保険会社数の多さはブロードマインドを利用する上での大きなメリットです。多くの保険会社から自分に合った一本を選べるため、理想的な保障内容を見つけられるでしょう。
一般的な保険相談窓口では、取扱保険会社数は大手で40社程度、中堅の窓口では30社程度が標準です。
しかし、ブロードマインドでは50社以上の保険会社を取り扱っており、より多くの選択肢の中から自分や家族に合った保険を見つけることができます。

生命保険以外の内容も相談できる
ブロードマインドでは、生命保険以外の内容も相談可能です。具体的に相談できる項目は以下にまとめています。
- 生命保険
- 損害保険
- 住宅ローン
- 法人向け保険
- 資産運用
- 資産コンサルなど
保険相談窓口の中には、生命保険・損害保険しか取り扱っていない会社もあります。しかしブロードマインドでは、各種ローンや資産運用などのアドバイスももらえるのです。
「お金の悩み全般を相談したい」という方は、ブロードマインドの保険相談を活用すると良いでしょう。
全国直営店で保険会社数や相談のクオリティに差がない
ブロードマインドで相談すると、どの地域でもほとんど変わらないクオリティで相談を受けられます。なぜならすべて直営店が運営し、自社で育てたFPが対応に当たってくれるからです。
保険相談窓口の中には同じ会社でも窓口によって取扱保険会社数が異なる場合があります。また運営している会社も異なるため、看板名は同じでも相談のクオリティが異なる可能性があるでしょう。

ブロードマインドのデメリット
店舗数が発展途上
ブロードマインドは本社・支社(保険以外にも取り扱いがある)が7拠点、店舗(基本的に取り扱いは保険のみ)が13都府県(23拠点)の合計30拠点※で活動しています。
一方大手相談窓口は数百の拠点があります。比較すると、店舗数に劣りがあることがわかるでしょう。
しかし、ブロードマインドは、オンラインや訪問形式での相談にも力を入れています。店舗数は少なくとも、相談者が不便と感じるような体制にならないように工夫しているのです。

対応できるFPの人数が少ない
ブロードマインドで稼働しているFPの人数は160名以上です。他社と比較して対応できるFPの人数が少ない点はデメリットといえます。
FPの人数が少ないことで、希望する日程で予約が取れない可能性があります。応募時は数週間程度の余裕を持ち、第3希望まで入力するようにしましょう。
一人ひとり裁量が大きいからこそ得られる経験の多さを活かして、高品質な相談が期待できるでしょう。
キャンペーンの豪華さはやや劣る
ブロードマインドのキャンペーン内容はgiftee Box(ギフト券)です。
他社のキャンペーンでは「国産黒毛和牛」「お米」「日用品のセット」などが配布されています。キャンペーンの豪華さも選択肢に入っている方にとって、やや劣る点が見つかるかもしれません。

相談は何回でも無料のため、体験したクオリティで継続的に利用するか判断してみると良いでしょう。
ブロードマインド利用の流れ
- 無料相談予約
- 自宅やオンラインで相談
- FPが最適なプランを提案
公式サイトによると、ブロードマインドの相談は上記リストの手順で進んでいきます。無料相談予約はこの記事に掲載されているボタンからも相談予約可能です。
相談予約申し込み時は、「相談方法」「希望日時(第3希望まで)」「相談カテゴリ」を入力します。希望日時は数週間余裕を持って応募すると、一次希望に通りやすくなるでしょう。
相談は自宅・オンライン・来店の中で、ご自身に最適な方法を選択できます。基本的にオンラインまたは訪問形式の相談を選ぶと良いでしょう。オンライン相談はパソコンがなくてもスマートフォンで実施可能です。
予約の日時になったら、実際に相談を開始します。事前に入力した相談カテゴリに基づいて、1時間から2時間程度ヒアリングを実施します。
相談の中で具体的な商品やプランを提案されることもありますが、契約は強制ではありません。また納得いくまで何度も相談できるため、疑問点がなくなるまで話を聞いてみましょう。
まとめ
本記事ではブロードマインドの特徴や選ばれる理由、実際に利用したことがある方からの口コミ・評判、利用するメリット・デメリットなどをご紹介しました。
ブロードマインドは提携している保険会社が50社以上と非常に多く、相談件数も15万件以上にのぼり、経験豊富なFPが多数在籍しています。
また、生命保険以外にも損害保険や住宅ローン、資産運用、法人保険など、さまざまな内容を相談できるため、お金の悩み全般を相談したい方におすすめです。

募集文書番号:BM-231
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。