
貯蓄型保険がおすすめなのはどんな人?メリット・デメリットを解説!
ブロードマインド保険コラム(以下、当メディア)は「ブロードマインド株式会社」管理であり、ユーザーが信頼性を持って閲覧できるように「コンテンツポリシー」や」「広告掲載ポリシー」を作成し、其れに基づき運営しています。当メディアで紹介する各商品は独自の「比較根拠・ランキング基準・採点方式」を設けることのほか、第三者機関(株式会社ジャストシステム運営のインターネットリサーチなど)を利用した調査も行っています。そのため、紹介する商品には一部または全部に広告が含まれておりますが、客観性を欠く事のないよう中立的なコンテンツ提供を第一に運営しています。
【数字で見る本記事の信頼性】
・金融庁「金融商品仲介業者登録一覧」の688社から抜粋。
・各保険相談窓口を当メディア独自の5項目基準で採点化。(PDF)
・実際に保険相談を利用した約760人に独自アンケート(PDF)を実施。
・各保険相談窓口を実際に利用した人からのコメントを約200件(各10個)取得。
貯蓄型保険は掛け捨て型と違い、支払った保険料が手元に戻ってきます。保障と貯蓄を両立できるなら、支払った保険料が無駄にならず、家計がとても助かるように思いますね。
しかし、ひとくちに貯蓄型保険といっても色々な商品があります。外貨建て保険や変額保険など資産運用の要素も備えた保険は、投資の知識がないと難しい場合もあるでしょう。
そこで、本記事では、おすすめできる生命保険の中でも貯蓄型保険について、仕組みや商品の種類、メリットとデメリットを解説します。
2022年10月1日現在、全国に823世帯1,114名のクライアントを抱えるコンサルタントとして活動中。金融アドバイザーとして、家計相談を始め、生命保険の見直しや資産運用の相談、相続・税務対策など幅広く活動中。監修者の詳細はこちら
・MDRT入賞9回
・CFP
・IFA(証券外務員1種)
2021年1月1日現在、全国に891世帯1,257名のクライアントを抱えるコンサルタントとして活動中。年間100件の個別相談のほか、「マネー・ライフプランニング」「資産運用」「保険」「確定申告」「住宅ローン」「相続」等のテーマのセミナーで登壇。監修者の詳細はこちら
・MDRT入賞7回
・CFP
・IFA(証券外務員1種)
IFA(独立系資産運用アドバイザー)の資格を保有し、現在資産運用専門部署で活動しております。 NISA・iDeCoを活用した効率的な資産運用のアドバイスを得意としておりますが、家計の見直しや保険・住宅ローン・相続対策などトータルで相談に乗らせていただきます。監修者の詳細はこちら
・IFA(証券外務員1種)
鹿児島県奄美大島で生まれ育ち、新卒でブロードマインド株式会社へ入社。自身の経験から、「お客様にはお金で苦労をさせたくない」という強い想いで活動中。資産運用・不動産・相続・保険など幅広い分野に精通しながら、もともと知識がなかったからこそできる、わかりやすい解説と、総合金融コンサルティングによる幅広いアドバイスが評判。監修者の詳細はこちら
・MDRT会員
・COT会員
・CFP
・IFA(証券外務員1種)
年間150世帯のお客様をコンサルティング。商品ありきではなく、今後のライフプランをベースに必要なものを一緒に考えていくことをモットーに活動中。保険だけでなく、証券や住宅ローン、不動産を含めた幅広いコンサルティングを通し、お会いするお客様の人生をより良い方向へ進められるよう日々尽力。監修者の詳細はこちら
・MDRT入賞4回
・IFA(証券外務員1種)
「保険相談・保険見直しの参考に。」ブロードマインド保険コラムは、保険相談や見直しする為のおすすめ情報を発信します。生命保険・医療保険・がん保険・学資保険・個人年金保険・火災保険・自動車保険すべての保険の人気情報やジャンル別のランキング情報なども解説付きで紹介します。制作ポリシーはこちら
管理元 / ブロードマインド株式会社
【当サイトは金融庁の広告に関するガイドラインに則って運営しています】
金融商品取引法
金融商品取引法における広告等規制について
広告等に関するガイドライン
Contents
貯蓄型保険とは?6つの種類を紹介
貯蓄型保険を検討している方の中には「そもそもの種類がわからない」という方もいらっしゃるでしょう。
実際貯蓄型保険は6種類もありそれぞれ役割が異なりますので、それぞれの役割を説明していきます。現在加入を検討している方は参考にしてみてください。
終身保険
終身保険とは、被保険者が死亡または高度障害になったときにお金が受け取れる保険です。さらに契約途中で解約すると、解約返戻金が受け取れます。
- 通常型(一般的な終身保険)
- 低解約返戻金型
- 無選択型
終身保険には大きく3つの種類があります。それぞれの大きな違いは解約返戻金の返戻率と、月々の保険料です。
通常型の終身保険|払込期間中でも解約返戻金は比較的高め
通常タイプは、現在販売されている終身保険の中で最もオーソドックスな保険です。保険料が高めなものの、保険料払込期間中に解約した場合の解約返戻金が比較的高い傾向にあります。
低解約型終身保険|払込が完了しない限り解約返戻金が低め
低解約型終身保険とは、保険料払込期間中の解約返戻金を低く抑えて、保険料を割安にしている保険のことです。保険料の払い込みが完了すると、解約返戻金の水準も元に戻ります。
無選択型終身保険|持病があっても加入OK、ただし保険料は割高
無選択型終身保険とは、持病がある方や既往歴がある方でも加入できる終身保険を指します。もし契約後一定期間内に死亡してしまった場合は、保険金ではなくこれまで払い込んだ保険料が返還される仕組みです。
また、通常の終身保険よりも加入の基準が緩和されているため、保険料が割高になります。「持病があっても家族に残せる保険が欲しい」という方におすすめの終身保険です。
養老保険
養老保険とは保険期間内に死亡してしまったときは死亡保険金、満期時に生存していた時は満期保険金が受け取れる貯蓄型保険です。加入すれば何らかの形で保険金を受け取れるため、貯蓄目的で加入する方もいます。
養老保険の契約期間は10年・20年など一定期間で定められています。そのため、まとまったお金が欲しいときを満期に設定し、教育資金やご自身の趣味や夢などに活用できるのです。
養老保険は終身保険と同様の「死亡保険」に分類される保険ですが、主な違いは「保険期間」と「お金の受け取り方」にあります。
終身保険はその名の通り一生涯保障が続く保険で、解約返戻金も受け取れる保険でした。一方養老保険の保険期間は定期で、死亡保険金の他に満期保険金が受け取れるようになっているのです。
学資保険
学資保険は子どもの教育資金を貯めるための保険です。保険料を支払うことで加入前に設定した目標金額を貯金でき、さらに死亡保障もつくため、親に万が一のことがあった時も教育資金を用意できるようになります。
学資保険は0歳から加入でき、保険期間が長期であるほど月々支払う保険料が少なくなります。目標金額までの期間を長期間確保できるため、契約者が支払う保険料が分散されるからです。
個人年金保険
個人年金保険とは、公的年金の不足分を補うための保険です。年金制度の3階部分に位置し、任意加入で備えられるようになっています。
個人年金保険の保険料払込期間中に万が一のことがあったときは死亡給付金が受け取れ、契約時に定めた年金受取期間になったら、保険料を払込むことなく年金を受け取れます。
- 確定年金
- 終身年金
- 有期年金
- 夫婦年金
個人年金保険は上記4種類に分かれています。生死関係なく一定期間年金が受け取れる確定年金と、生存している間一生涯受け取れる終身年金があります。
さらに被保険者が生存している限り年金が受け取れる有期年金や、夫婦いずれかが生存しているときに受け取れる夫婦年金も用意されているのです。
外貨建て保険
外貨建て保険とは、日本で販売されている生命保険を日本円ではなく外貨でやり取りする保険を指します。米ドルや豪ドルで保険料を支払い、円建てより利率が高く資産性が高まることが大きな特徴です。
変額保険
「投資型保険」とも言われる変額保険は、契約者が支払っている保険料の一部を特別勘定で運用し、運用結果によって将来受け取る保険金が変動する保険です。
資産性は高まりますが、元本割れのリスクもデメリットとして考慮する必要があります。
変額保険は有期型と終身型の2種類があり、それぞれの保険で死亡保険金や満期保険金がついています。そして有期型の保険では満期保険金も受け取れるのです。
変額保険にも一定のリスクがありますが、死亡保障の確保と長期投資、資産の分散などが実現できる保険なのです。
貯蓄型保険と掛け捨て型保険の違い
貯蓄型保険と掛け捨て型保険の大きな違いは「資産性の有無」です。貯蓄型保険は解約返戻金や満期保険金で元本以上の保険金が受け取れる可能性があるため、資産性があるといわれています。
一方掛け捨て型保険は解約返戻金や満期保険金は原則ありません。そのため、資産性はなく払い損になってしまう可能性があるのです。
貯蓄型保険と掛け捨て型保険にはどのような違いがあるのか、以下の表でまとめましたので確認してみてください。
表は横にスライドできます
貯蓄型保険 | 掛け捨て型保険 | |
---|---|---|
保険の種類 |
|
|
解約返戻金 | あり | なし(あっても少額になる) |
満期保険金 | あり(有期型のみ) | なし |
保険料 | 割高 | 割安 |
契約更新 | 原則なし | あり |
保険金額の大きさ | 比較的小さい | 比較的大きい |
掛け捨て型保険は、貯蓄の費用がかからないため、割安な保険料で加入できます。さらに契約期間が定められているので、一定期間大きな保障を用意できるのです。
このことから、貯蓄型保険と掛け捨て型保険はどちらも一長一短といえます。

ご自身にあった保険はどちらか、表を確認しながら考えてみてください。
保険で貯蓄をしてはいけない4つの理由とは?
生命保険は保障や貯蓄のために活用する制度です。しかし「保険で貯蓄をしてはいけない」と聞いたことがある方もいらっしゃるでしょう。
そこで以下では、保険で貯蓄をしてはいけない4つの理由を解説します。貯蓄型の生命保険に対して疑問を抱えている方は検討してみてください。
❶元本以上の金額が貯まるまで時間かかるから
保険で貯蓄すると、元本以上の金額が貯まるまでに時間がかかります。なぜなら貯蓄以外にかかる費用があるため、全ての金額が貯蓄に回るわけではないからです。
貯蓄型の生命保険で払い込んだ保険料は、生命保険会社の維持費や保障にかかる費用を差し引いた金額を貯蓄に回しています。
❷他の資産運用の方が高効率の可能性があるから
保険よりも資産運用の方が高効率の可能性があります。なぜなら貯蓄と保障が分離されるため、貯蓄に回る金額が多くなるからです。
例えば学資保険とつみたてNISAで投資効率の比較をしてみましょう。
学資保険とつみたてNISAの比較 | ||
---|---|---|
学資保険 | つみたてNISA | |
返戻率/想定利回り | 107% | 5% |
目標金額 | 200万円 | 200万円 |
毎月の貯蓄額 | 1.5万円 | 1.5万円 |
払込保険料総額/投資総額 | 186万円 | 160.5万円 |
目標金額までにかかる期間 | 20〜22年 | 9年 |
※参照:金融庁「資産運用シミュレーション」より
このように貯蓄型保険とつみたてNISAを比較すると、後者の方が高効率であることがわかります。ただし、資産運用は相場の変動によっては元本割れの可能性があることに注意が必要です。
❸保険料が割高だから
貯蓄型保険は保険料が割高のため、保険で貯蓄してはいけないといえます。なぜなら貯蓄以外にも複数の費用がかかっているからです。
前述したように、貯蓄型の生命保険には保障や生命保険会社の維持費などの費用がかかっています。そのため、ただ貯蓄するよりも保険料が高くなるのです。
❹早期解約による元本割れの可能性があるから
保険で貯蓄すると、早期解約による元本割れの可能性があります。なぜなら早期解約すると、支払った費用が投資の収益を上回らないからです。
生命保険会社は保険料を運用し、万が一の支払いや満期保険金に充てています。しかし契約途中で解約すると予定収益に達しないため、元本割れしてしまうのです。
迷う方は保険相談窓口の利用がおすすめ!
貯蓄型保険を検討しているのであれば以下のポイントは押さえたいところです。
|
もちろん、適切な保険はライフプランによって個人差があります、迷う方は現在の自分にどの保険が適しているのかプロに相談することをおすすめします!
貯蓄型保険がおすすめな人とおすすめしない人はこんな人!
それでは、実際に貯蓄型保険がおすすめな人とおすすめしない人の特徴はどのようなものなんでしょうか。それぞれについて詳しく解説していきますので、ご自身はどちらに当てはまるか検討してみてください。
貯蓄型保険がおすすめな人の特徴
貯蓄型保険は次のような人におすすめです。
資産運用や投資に関する知識があまりない方
貯蓄型保険は、資産運用や投資に関する知識があまりない方、または投資に不安がある方に適しています。
このような保険では、専門的な知識がなくても、保障を得ながら貯蓄を積み立てることができます。
また、日本では投資教育が進んでいないため、金融商品に対する不安感を抱く方も多いのが現状です。そのような方々にとって、貯蓄型保険は投資によるリスクを避けながら、将来に備えるための手段としてもおすすめできます。
リタイア後の保障も確保したい人
貯蓄型保険は、リタイア後の資産運用として非常に有効な選択肢です。将来の資産寿命を延ばし、生活を支えるための手段となります。

近年では平均寿命が年々伸びている※1ことで老後の生活資金に対する不安が増しており、特に「老後2,000万円問題」が注目されていますね。
退職金などの金融資産を預貯金のまま放置しておくと、リタイア後はその資産を取り崩す一方になり、資産が長期にわたり不足する可能性も。実際、医療費に関する統計では、生涯にかかる医療費の半分が70歳以上で発生するとされています。
このように、老後の医療費や生活費を賄うためには、資産を長生きさせることが必要です。緊急予備資金を除いた一部の資産を運用に回すことが、今の時代には欠かせません。
終身保険を検討するならこの商品がおすすめ!
実際にこれから終身保険への加入を考えている方や、見直しを検討している方に自信をもっておすすめできる具体的な終身保険がおすすめか気になりますよね。
保険料や保障内容においても、当サイトが厳選して紹介するおすすめの定期保険は以下の通りです。
ただし、一人ひとりの収支や、ご家庭ごとに必要となるお金が異なることから、あなたや家族にとって最適な終身保険を一概に決めてしまうことはできません。
貯蓄型保険をおすすめしない人の特徴
他の手段で資産を増やしたり貯蓄することができる人にとって、貯蓄型保険は無駄だと考えることもあります。ここでは、貯蓄型保険をおすすめしない人について深掘りしていきます。
ネット証券などで資産運用をしている人
まず、投資信託をはじめ株や債権などで資産運用ができる人は貯蓄型保険を検討する必要はないでしょう。
最近ではインターネットを通じて個人でも株式投資をしやすい環境にあります。ネット証券の上場提供やツールも充実しているため、慣れてくれば十分な貯蓄ができる可能性があるでしょう。
若い世代の人
次に、おすすめしないのは現状の貯蓄が十分ではない若い世代の人です。貯蓄型保険でお金をコツコツと貯めることはできますが、貯めたお金を自由に引き出して使うことはできません。
例えば、仕事を辞めて転職する際に急な資金が必要になっても、貯蓄型保険では対応が難しいことが多いです。解約すると元本割れを起こす可能性が高く、急な支出には適していません。

このため若い世代の方が貯蓄型保険を選ぶ際には、今後の資金の使い方を十分に考える必要があります。
貯蓄型保険に加入するメリットとデメリット
貯蓄型保険に加入することで得られるメリットとデメリットは、当然のことながら個々によって異なります。ある人にとってはメリットに思える項目も、他の方にとってはデメリットに感じられる項目もあります。
こちらで紹介するメリットとデメリットを理解すれば、自ずとご自身にとって貯蓄型保険がメリットの多い保険なのか否かが判断できますので是非一読してみてください。
貯蓄型保険のメリット
貯蓄型保険には次のような5つのメリットがあります。
❶死亡・高度障害の保障だけでなく、解約返戻金や満期返戻金が受け取れる
貯蓄型保険の大きなメリットは、死亡・高度障害の保障だけでなく、解約返戻金や満期返戻金も受け取れる点です。
保険料を払い込み続けることで、契約終了時に解約返戻金が受け取れ、払い込んだ保険料の全額が戻る仕組みになっています。
万が一、途中で保険契約を途中で解約した場合でも、保険料を上回る返戻金を受け取る可能性があるため、将来の資産形成に役立つ仕組みと言えるでしょう。
また、満期返戻金に関しても、契約が満期を迎えると一定の額が返戻されるため、長期的な視点で資産を積み立てることができます。

貯蓄型保険は保障と貯蓄の両方の役割を果たすため、将来的な金銭的な安定を確保したい方にとって非常に魅力的な選択肢です。
❷急な資金繰りが必要になったとき、契約者貸付制度が利用できる
契約者貸付制度とは、貯蓄型保険の契約を担保にしてお金を借りられる制度で、その時点の解約返戻金のうち一定額が借り入れの限度になります。
契約者貸付はあくまでも保険金の前借なので、返済義務があり利子もつきますが、災害時やコロナ禍の現在は利子の減免制度があります。
また、給付ではなく貸付なので所得には算定されず、所得税も発生しません。住宅ローンの借り入れに対して課税されないのと同じことです。
❸保障を残したままで保険料を調整や払い込み中止ができる
保険金額の減額
減額した部分は解約したものとして扱われ、解約返戻金があれば支払われます。ただし、主契約の死亡保障以外の特約の保障額も同時に減額される場合もあるので注意が必要です。
自動振替貸付
保険料の支払いが滞った場合に契約が失効しないように、保険会社が解約払戻金の範囲内で保険料を自動的に立て替え、契約を有効に継続させる方法です。
払済保険
保険料の払い込みを中止して、その時点での解約返戻金をもとに、保険期間を変えずに保障額を減らした保険に変更します。主契約の死亡保障以外の特約は消滅します。払済保険に変更した後に解約した際は、解約返戻金は支払われます。
延長定期保険
保険料の払い込みを中止して、その時点での解約返戻金をもとに、死亡保障のみの定期保険に変更します。これにより、保障額はもとの保険と同額のまま、終身から定期になることで保険期間が短くなります。
主契約の死亡保障以外の特約は消滅します。延長定期保険に変更した後に解約した際は、解約返戻金はありません。
❹遺族が受け取る死亡保険金には相続税の非課税枠がある
死亡保険金は相続税の課税対象になりますが、下記の非課税枠が設けられています。※2
- 死亡保険金の非課税限度額=500万円×法定相続人の数
また、相続財産は相続を放棄すると受け取ることができませんが、死亡保険金に関しては相続財産ではなく被相続人固有の権利として扱われるため、遺産分割協議の対象になりません。
よって、被相続人が相続を放棄しても死亡保険金を受け取ることが可能です。
❺生命保険料控除により税金を抑えることができる
生命保険料控除とは、支払った一年間分の生命保険料のうち一定額をその年の所得から差し引くことで、所得税と住民税を節税できる制度です。
生命保険料控除は貯蓄型も掛け捨て型も対象となりますが、個人年金保険については、一般の生命保険料控除とは別枠である個人年金保険料控除の対象となります。※3
つまり、2つの枠を併用することで保険料の所得控除の額が大きくなり、所得税と住民税を抑えることができます。
貯蓄型保険のデメリット
貯蓄型保険は便利な反面、デメリットもあります。加入を検討している方はデメリットも考慮しながら総合的に判断するようにしてください。
以下では貯蓄型保険のデメリットを3つ紹介していきます。
❶掛け捨て型保険と比較して保険料が割高
貯蓄型保険は掛け捨て型保険と比較して保険料が割高になります。なぜなら保障内容が充実している分、保険料もさまざまな部分にかかっているからです。
具体的に貯蓄型保険は「保障」「積立部分」「生命保険会社の維持費」「取引手数料」などに費用がかかっています。
掛け捨て型保険は積立機能がついていません。したがって同程度の保障を用意しようと思うと、保険料は貯蓄型保険の方が高くなるのです。
❷資産運用としては投資効率が悪い
資産運用として利用する場合、貯蓄型保険は他の投資商品と比較して投資効率が悪くなります。なぜなら保障や手数料に多くの費用がかかっているからです。
具体的に貯蓄型保険は支払った保険料から保障にかかる費用や手数料などを差し引き、残った金額を積立に充てています。そのため、他の投資商品より効率が悪くなってしまうのです。
❸保障機能を充実させると元本割れの可能性がある
保障機能を充実させると元本割れの可能性があります。なぜなら生命保険会社の運用の成果が保険に支払った費用を上回らないからです。
例えば学資保険に加入する方が特約で保障を追加しすぎた場合、満期時に受け取る金額は支払った総額よりも少なくなってしまいます。
前述したように、貯蓄型保険は諸費用を全て差し引いた金額を積み立てています。元本割れを防ぐためには、できるだけシンプルな保障内容を心がける必要があるのです。
貯蓄型保険について悩むなら無料相談がおすすめ
「貯蓄型保険の必要性はなんとなく分かってきたけれど、イマイチ決め手に欠ける…」「具体的にどんな生命保険が自分や家族に最適なのか迷ってしまう…」
このような悩みがある方は、無料の保険相談窓口でプロに相談することをおすすめします!
- 専門知識があるプロから多くの商品やプランを提案してもらえる
- 保険の知識がなくてもプロがフォローしてくれる
- 保険だけでなく家計の悩みや教育資金、老後資金などお金の悩みを一気に相談できる
数ある保険相談窓口のなかで、今おすすめできる最新の人気保険相談窓口を3社を厳選して紹介します!
他にも多くの保険相談窓口があります、もっと比較検討したい方は「保険相談おすすめ人気比較ランキング」をチェックしましょう!
1.ブロードマインド
- 2002年の設立以来、相談実績15万件以上※!
- 提携保険会社数50社以上は業界最大級!
- 生命保険はもちろん、住宅ローンや資産運用、家計の見直し
その他お悩みまで専門家に無料で相談できる! - オンライン・訪問・来店お好きな相談方法が選べる!
- アフターサービスだけを担う部門がある稀有な相談窓口
ブロードマインド株式会社は、累計相談件数15万件※超の実績を誇る、日本最大級の守備範囲を誇る独立系FP会社です。
相談可能なジャンルは保険のみならず、下図の6つの分野の専門家による連携で、より横断的かつ深い相談が叶います。
さらに、ブロードマインドでは相談や提案だけにとどまらず、各種発生する手続きまで全て行ってくれるため、専門家に任せられる安心感も得ながら面倒なやり取り等をしなくても良くなるというメリットも享受できます。
また、アフターサービス部門があり、お客さまにとことん寄り添うサポート体制が万全に整っているのも他の無料保険相談ではなかなかない特長です。
取扱保険会社数 | 50社以上 ※金融商品仲介業含む |
主要商品 | 生命保険、医療保険、がん保険、収入保障保険、損害保険、金融商品仲介業、住宅ローン代理業、銀行代理業 |
対応地域 | 東京・神奈川・埼玉・千葉・愛知・三重・岐阜・大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山・福井・石川・富山(それぞれ一部地域除く) |
オンライン保険相談 | ○(全国対応可能) |
上場 | ○ |
ブロードマインドでは、現在無料相談を利用するだけでgiftee Boxで使えるギフト券をもれなくプレゼント!
giftee Boxは豊富なラインナップの中から好きな商品を選べるギフトです。 ポイント内であれば複数のギフトと交換することができ、利用に専用アプリのダウンロードや会員登録は必要ありません。
※出典:公式サイト
2.ほけんのぜんぶ
- お金のスペシャリストに何度でも無料で相談できる
- 子育て世代からシニア層まで累計21万件※1の相談実績
- 相談員は全員FP資格を保有※2
- 取扱保険会社数40社以上
- 希望の日時・場所で相談可能
※1 2023年2月時点 / ※2 2023年2月時点
ほけんのぜんぶは、全国47都道府県に相談対応エリアを設けている無料保険相談窓口で、累計申込み件数21万件を誇ることからも信頼性が高いことがうかがえます。
在籍しているFP資格取得者の人数は350名と非常に多く、取得率はなんと驚異の100%です。
”保険相談”とはいうものの、FPに相談が可能なことからも教育資金や家計全般の相談から住宅ローン、老後資金といった保険以外のこともオールマイティーに相談ができるのも魅力です。
取扱保険会社数 | 41社※2024年4月時点 |
主要商品 | 生命保険、医療保険、がん保険、収入保障保険、個人年金保険、損害保険、住宅ローン、教育資金、 |
対応地域 | ー(訪問型) |
オンライン保険相談 | ○(全国対応可能) |
上場 | × |
ほけんのぜんぶでは、相談・面談後に6種類のプレゼントの中からお好きなものをもらえます!

お米やお肉などの美味しいグルメから、サーモスのタンブラーやロクシタンのハンドクリームといったちょっと贅沢なアイテムまで、幅広いラインナップをご用意しています。
3. マネードクター
- 保険以外の相談にも対応
- 選べる5つの相談形式
- 2,000人以上の現役FPが在籍
- 取扱保険会社44社※1
- ワンランク上の店舗「マネードクタープレミア」も用意
※1:2024年4月時点
マネードクターは保険以外の内容も相談できることが特徴的な保険相談窓口です。資産運用や各種ローン、貯蓄や相続などお金に関するあらゆる悩みを相談できます。
また同店は、相談形式を5つの方法から選べます。具体的には店舗での相談・オンライン・訪問・カフェ・勤務先から選べるため、その時にあった都合の良い方法で相談できるのです。
なお、訪問先は47都道府県に対応しています。「自分の自宅周辺に店舗がなかった」という方でも安心して申し込みできるでしょう。
多くの保険会社を比較・検討できるため、一般的な生命保険会社で検討するよりも自分にあった保険が探しやすくなっているのです。
取扱保険会社数 | 44社※1 |
主要商品 | 生命保険、医療保険、がん保険、収入保障保険、損害保険 |
対応地域 | 全国対応※一部対応できない地域あり(要相談) |
オンライン保険相談 | ○ |
上場 | ✕ |
マネードクターでは、予約フォームから無料保険相談を予約した方限定で、タニタ食堂の減塩みそなどの豪華プレゼントがもらえます!
出典:公式サイト
※1 2024年4月時点
貯蓄型保険の選び方4つのポイント
貯蓄型保険を選ぶときは何を基準に選べば良いのでしょうか?4つのポイントに絞って解説をします。
❶貯蓄型保険の特徴やメリットを知る
「掛け捨ては保険料がもったいないから」という理由で貯蓄型保険を選ぶこともあるかもしれません。
掛け捨ては保証を手厚くして保険料を下げることができるので、他の手段で貯蓄をするこもできるようになります。
また、貯蓄をすることだけが目的であればわざわざ貯蓄型保険に加入をしなくても、外貨預金、株や投資信託などで資産を増やすという選択もできるのです。
貯蓄型保険の種類や特徴、どのようなときに給付金が出て、満期が解約時にどれくらいの返戻金があるのかメリットをしっかりと知る必要があります。
❷貯蓄の目的をチェックする
中途半端な時期に解約をしてしまうと収めた保険料よりも少ない額しか返ってこない元本割れを起こす場合もあるので、何のための貯蓄なのかもはっきりとさせて商品を選ぶようにしましょう。
例えば、学資保険であれば中学高校への進学、大学の入学時などに祝い金や満期金を受け取ることができれば有利になる保険です。
また、個人年金は保険料を払い込み、契約時に定めた年齢に達した後、年金として受け取れるようになったときにプラスになることが多い商品です。
急にお金が必要になり、学資保険を途中で解約してしまったときなどです。
❸返戻率をチェックする
貯蓄型保険が満期になったり解約をしたときにいくら返ってきて、どれくらいプラスになるかは「返戻率(へんれいりつ)」で分かります。
例えば、保険料を契約期間内に100万円払い込み、満期時に110万円返ってくる将来の返戻率は110%です。
返戻率に関しては保険商品のパンフレットに示されていることが多く、いつ解約したら元本割れになるという目安も分かります。
返戻率が100%未満であれば元本割れです。
また、検討するときにファイナンシャルプランナーなどに「この商品の返戻率はどうなのか?」と言ったことを相談すれば安心でしょう。
❹保険料の支払いを続けられるか?
商品選びで最後に大切なのは保険料です。どんなに良い商品を見つけたとしても、保険料が高く家計に占める割合が増えてしまえば大きな負担になります。
そのため、満期または返戻率が100%を超えるまで無理なく支払いを続けられるのかをよく検討する必要があります。
もしもどの保険に加入するか悩まれる場合は、ブロードマインドの保険相談窓口など無料の相談所で一度相談されることをおすすめします。
貯蓄型保険と貯金・投資商品を徹底比較!【どちらがお得?】
貯蓄型保険は予定利率が低い傾向があることはすでに説明しました。ここでは、貯金や投資商品と比較したときどちらが良いのかについて考えていきます。
貯金に関しては「定期預金」を例にしています。
また、株式投資も手段として考えられますがリターンとリスクの幅が広いので、比較的安定している投資信託を投資商品の例として本記事では話をすすめていきます。
元本の安全性
元本割れをしないのは元本保証がある「定期預金」です。次に、「貯蓄型保険」は満期まで継続すれば元本割れする危険性は少ないです。「投資信託」は元本保証はないため、損をしてしまうリスクは常にあります。
リターンの高さ
リターンを一番期待できるのは「投資信託」です。ファンドによっても違いがありますが、一般的に年3%から5%ほどの利回りが期待できます。
次は「貯蓄型保険」です。契約期間などの条件を満たせば、定期預金よりも期待できるリターンは大きくなります。
資金の流動性
資金が必要になったときに自由にどれくらい自由に引き出せるかですが、「定期預金」であれば比較的自由に引き出すことができます。
また、投資信託も取引時間内に売って現金にすることが可能ですが、現金化されるまで1週間ほど時間を要します。
契約者貸付を使ったとしても利息が発生するので、資金の自由度としては低いです。
比較結果のまとめ
これまでの3項目を比較して表にまとめると次のようになります。優先順位は「◎⇒〇⇒▲」の順番で表示しています。
商品の種類/ 比較項目 | 元本の 安全性 | リターンの 高さ | 流動性 |
---|---|---|---|
貯蓄型保険 | 〇 | 〇 | ▲ |
投資信託 | ▲ | ◎ | 〇 |
定期預金 | ◎ | ▲ | ◎ |
貯蓄性を期待するのであれば投資信託が良いと言えるでしょう。損をしてしまうリスクはありますが、リターンの高さや資金の流動性が高いのは貯蓄型保険よりも優位な点です。
貯蓄型保険に関するよくある質問
まとめ
本記事では貯蓄型保険の種類や、貯蓄型保険に加入するメリット・デメリット、貯蓄型保険を選ぶ際のポイントなどをご紹介しました。
貯蓄型保険に加入していれば契約者貸付制度が利用できたり、解約返戻金や満期返戻金が受け取れる、税金の支払い負担を軽減できるなど、さまざまなメリットが得られます。
ただ、保障機能を充実させると元本割れの可能性があることや、掛け捨て型の保険に比べると保険料が割高になるといったデメリットも存在するため、加入する際は注意が必要です。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。