
みんなの生命保険アドバイザーの口コミ・評判を徹底調査!
ブロードマインド保険コラム(以下、当メディア)は「ブロードマインド株式会社」管理であり、ユーザーが信頼性を持って閲覧できるように「コンテンツポリシー」や」「広告掲載ポリシー」を作成し、其れに基づき運営しています。当メディアで紹介する各商品は独自の「比較根拠・ランキング基準・採点方式」を設けることのほか、第三者機関(株式会社ジャストシステム運営のインターネットリサーチなど)を利用した調査も行っています。そのため、紹介する商品には一部または全部に広告が含まれておりますが、客観性を欠く事のないよう中立的なコンテンツ提供を第一に運営しています。
【数字で見る本記事の信頼性】
・金融庁「金融商品仲介業者登録一覧」の687社から抜粋。
・各保険相談窓口を当メディア独自の5項目基準で採点化。(PDF)
・実際に保険相談を利用した約760人に独自アンケート(PDF)を実施。
・各保険相談窓口を実際に利用した人からのコメントを約200件(各10個)取得。
・保険相談窓口の比較記事はこちら
みんなの生命保険アドバイザーは、2,000人以上のFPが登録しているマッチングサービスです。強みの異なるFPに、不安や疑問を相談できるので、保険の加入やお金のことで悩みがある方にはぜひ利用をおすすめします。
しかし、「みんなの生命保険アドバイザーの口コミってどうなの?」「無料で相談できるのは怪しい?」といった疑問を持っている方もいるかもしれません。
そこで本記事では、みんなの生命保険アドバイザーの口コミ評判やメリット・デメリットについて徹底解説します。また、現在実施中のキャンペーン情報についても紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
2022年10月1日現在、全国に823世帯1,114名のクライアントを抱えるコンサルタントとして活動中。金融アドバイザーとして、家計相談を始め、生命保険の見直しや資産運用の相談、相続・税務対策など幅広く活動中。監修者の詳細はこちら
・MDRT入賞9回
・CFP
・IFA(証券外務員1種)
2021年1月1日現在、全国に891世帯1,257名のクライアントを抱えるコンサルタントとして活動中。年間100件の個別相談のほか、「マネー・ライフプランニング」「資産運用」「保険」「確定申告」「住宅ローン」「相続」等のテーマのセミナーで登壇。監修者の詳細はこちら
・MDRT入賞7回
・CFP
・IFA(証券外務員1種)
IFA(独立系資産運用アドバイザー)の資格を保有し、現在資産運用専門部署で活動しております。 NISA・iDeCoを活用した効率的な資産運用のアドバイスを得意としておりますが、家計の見直しや保険・住宅ローン・相続対策などトータルで相談に乗らせていただきます。監修者の詳細はこちら
・IFA(証券外務員1種)
鹿児島県奄美大島で生まれ育ち、新卒でブロードマインド株式会社へ入社。自身の経験から、「お客様にはお金で苦労をさせたくない」という強い想いで活動中。資産運用・不動産・相続・保険など幅広い分野に精通しながら、もともと知識がなかったからこそできる、わかりやすい解説と、総合金融コンサルティングによる幅広いアドバイスが評判。監修者の詳細はこちら
・MDRT会員
・COT会員
・CFP
・IFA(証券外務員1種)
年間150世帯のお客様をコンサルティング。商品ありきではなく、今後のライフプランをベースに必要なものを一緒に考えていくことをモットーに活動中。保険だけでなく、証券や住宅ローン、不動産を含めた幅広いコンサルティングを通し、お会いするお客様の人生をより良い方向へ進められるよう日々尽力。監修者の詳細はこちら
・MDRT入賞4回
・IFA(証券外務員1種)
「保険相談・保険見直しの参考に。」ブロードマインド保険コラムは、保険相談や見直しする為のおすすめ情報を発信します。生命保険・医療保険・がん保険・学資保険・個人年金保険・火災保険・自動車保険すべての保険の人気情報やジャンル別のランキング情報なども解説付きで紹介します。制作ポリシーはこちら
管理元 / ブロードマインド株式会社
【当サイトは金融庁の広告に関するガイドラインに則って運営しています】
金融商品取引法
金融商品取引法における広告等規制について
広告等に関するガイドライン
Contents
みんなの生命保険アドバイザーとは?
みんなの生命保険アドバイザーの概要(2025年3月現在) | |
---|---|
相談料 | 無料 |
取扱保険会社数 | 担当者によって異なる |
対応エリア | 全国(離島除く) |
相談員 | 2,000人以上 |
相談方法 |
|
予約方法 | Web・電話(0120-958-926) |
受付時間 | 24時間365日(電話は11:00〜18:00) |
みんなの生命保険アドバイザーは、FPと相談者をつなげるマッチングサービスです。登録されている2,000人以上のFPから、自分にぴったりのアドバイザーを紹介してもらえます。
相談料は何度でも無料。納得できるまでじっくりと相談できます。訪問やオンライン相談に対応しており、近くに店舗がない方や、仕事や家事で忙しい方でも、全国どこからでも気軽に相談可能です。
もし相談時に無理な勧誘があった場合には、「ストップコール制度」を利用することで、迅速に担当者の変更や面談の中止ができます。このように、安心して相談できる体制が整っている点も大きな魅力です。
みんなの生命保険アドバイザーの口コミ・評判
みんなの生命保険アドバイザーを利用するときは、アドバイザーの口コミ・評判を確認してからの予約がおすすめです。しかし「評判をみている時間がない」という方もいらっしゃるでしょう。
そこで以下では、みんなの生命保険アドバイザーに登録しているアドバイザーの口コミ評判を紹介します。会社ではなく、FP個人に寄せられているコメントだと理解した上で確認してみてください。
わかりやすく説明してもらった
知識があまりなく、単語一つもわからない言葉などもありましたがその都度説明してくださいました。
生命保険以外の相談にも乗ってくれる
子供の教育費の貯蓄のため。
複数社の保険を比較してもらえる
いろんなプランを提案してくれたり、さまざまな会社比較をして下さり、とても分かりやすかったです。
とてもわかりやすく、親切に対応してくださって安心しました。
何か高い保険を勧誘されるのでは?と心配していましたが、質問にはきちんと答えていただき安心できました。比較を見せていただいたり、今より保険料をあげたくない願いを聞いてくれました。

みんなの生命保険アドバイザーの利用者アンケート
みんなの生命保険アドバイザーの利用者アンケート
内容 | % |
---|---|
オンライン相談ができる点 | 33.3% |
相談件数などの実績 | 23.3% |
保険以外にも相談できる点 | 6.7% |
近くのカフェなどでも相談できる点 | 3.3% |
しつこい営業などが無い点 | 26.7% |
申し込みが簡単な点 | 3.3% |
キャンペーンが魅力的 | 3.3% |
みんなの生命保険アドバイザー3つの特徴
保険相談窓口を利用するときは、その会社の特徴を押さえることが重要です。しかし「どの会社も同じに見える」と考えている方もいらっしゃるでしょう。
そこで以下では、みんなの生命保険アドバイザーの特徴を3つ紹介します。自分にあった窓口か、ここで確かめてみてください。
FPと相談者をマッチングしてくれるサービス
みんなの生命保険アドバイザーは、FPと相談者をマッチングしてくれるサービスです。窓口を構えて相談者を招く、従来型のビジネスモデルではないことを理解しておきましょう。
同サービスは、他の会社で働いているFPを募集し、相談希望者に適切な担当者を紹介しています。このため、よりニーズに合った専門家と出会えるのです。

登録アドバイザーが一覧で表示されている
みんなの生命保険アドバイザーは、「登録アドバイザー」が一覧で表示されているため、相談前にどの担当者と話すのかイメージを持ちやすくなっています。
中には「どのような担当者がつくかわからなくて心配」という方もいらっしゃるでしょう。同サービスでは相談者が心配にならないよう、経歴や対応エリアをまとめた紹介ページを設けているのです。
実際に予約した際は、マッチングした担当者の詳細を確認してみてください。
相談を中止したいときは「ストップコール制度」を利用できる
万が一無理な勧誘や相性が合わないなどの問題が生じた場合は、「ストップコール制度」を活用できます。ストップコール制度とは、面談の中止や担当者の変更を非対面で行える独自の制度です。
同制度はWeb・電話から利用でき、担当者に直接会うことなく専用のサポートデスクが応対してくれます。万が一のサポートも用意している点も大きな特徴だといえるでしょう。

みんなの生命保険アドバイザー3つのメリット
保険相談窓口を利用するときは、メリットを確認する必要があります。しかし「どのようなメリットがあるかわからない」「自分にあっているかわからない」という方もいらっしゃるでしょう。
そこで以下では、みんなの生命保険アドバイザーのメリットを3つ紹介します。今後利用する可能性がある方は、参考にしてみてください。
セカンドオピニオンとして活用できる
みんなの生命保険アドバイザーは、保険を紹介されたときのセカンドオピニオンとして活用できます。セカンドオピニオンとは、納得のいく決断ができるように第三者の意見を聞く行為のことです。
例えば現在加入している保険会社から、見直しのお知らせがきたとしましょう。このケースで「提案された保険が自分にあっているかわからない」という方でも、FPに相談すれば正確な判断が可能です。

保険以外のことも相談できる
みんなの生命保険アドバイザーは、保険以外の内容も相談できます。具体的にはiDeCo・つみたてNISA・不動産購入などが挙げられるでしょう。
保険相談を考えるときは、ライフステージに変化が起こっている方が多くいます。ほとんどのケースで保険以外の相談も必要になるため、さまざまな内容に対応していることはメリットといえるでしょう。

必要な保険はさまざまな要素がかかわって決まるため、複数の内容を相談できることが大きなメリットといえるでしょう。
豪華なキャンペーンをもらえる

みんなの生命保険アドバイザーを利用するときの注意点
多くのメリットがあるみんなの生命保険アドバイザーですが、注意点もあります。保険相談を予約するときは、注意点を理解した上で申し込むことが重要です。
以下では、みんなの生命保険アドバイザーを利用するときの注意点をまとめていきます。これから相談する予定の方は、一度確認してみてください。
相談は生命保険が中心になる
みんなの生命保険アドバイザーの相談は、生命保険が中心になります。「損害保険だけ」「不動産に関することだけ」という方は、対応できない可能性があることを理解しておきましょう。
- 貯蓄
- 保険の見直し
- 個人年金保険
例えば生命保険+損害保険を相談するケースでは問題ありません。しかし、相談したい内容に生命保険がない場合は、対象外になってしまう可能性があることを理解しておきましょう。
取扱保険会社数は担当者によって異なる
みんなの生命保険アドバイザーの相談は、FPによって取扱保険会社数に差があります。なぜならそれぞれ所属している代理店が異なるからです。
例えばAさんは30社、Bさんは40社のように10社以上異なる場合も考えられます。多くの選択肢から考えたい方は、マッチング前に意向を伝えると良いでしょう。

あくまでもマッチングサービスである
あくまでもみんなの生命保険アドバイザーは、FPと相談者のマッチングサービスです。自社で窓口を用意している店舗型の相談所ではないことを理解しておきましょう。
同社でマッチングできるFPは、普段他社代理店で働いている方です。担当者ごとに相談方法や取扱保険会社数が異なることを理解する必要があります。
マッチング完了までは平均で5日かかる
みんなの生命保険アドバイザーは、利用者の希望に合った保険の専門家を紹介するサービスですが、マッチング完了までに平均で5日ほどかかります。
これは、利用者の相談内容や希望条件に合うアドバイザーを厳選して紹介する仕組みがあるためです。迅速な対応を求める方にとっては、すぐに相談を開始できないことがデメリットとなるかもしれません。
一方で、このマッチングシステムにより、適切なアドバイザーと出会える可能性が高まるメリットもあります。
すぐに相談したい場合は、他の即時対応可能なサービスと比較検討するのも良いでしょう。希望条件が明確な場合は、申し込み時に詳細を伝えることで、スムーズにマッチングが進む可能性もあります。
みんなの生命保険アドバイザーを利用する流れ
- インターネットから申し込み
- 日程の調整
- 担当アドバイザーの決定
- 相談実施
- 保険加入(希望者のみ)
みんなの生命保険アドバイザーを利用するときの流れは、上記の通りです。相談申し込みはWebまたは電話(10時から18時まで)で対応しています。
申し込みが完了すると、サポートセンターから日程調整の連絡が入ります。そこで担当者と相談する日時を決め、予約確定です。相談は何回でも無料なので、納得がいくまで相談してみてください。
まとめ
この記事ではみんなの生命保険アドバイザーの口コミ評判をまとめ、併せて特徴やメリット・注意点も解説しました。同社は2,000人のFPを抱えるマッチングサービスです。
みんなの生命保険アドバイザーの評判では「わかりやすく説明してくれた」「保険相談以外にも対応している」「複数の保険を比較してくれる」と寄せられていました。
実際に利用するときは、記事内で紹介している注意点を理解した上で予約してみてください。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。