
FPナビの評判はどう?利用するメリットやデメリット・注意点も解説
ブロードマインド保険コラム(以下、当メディア)は「ブロードマインド株式会社」管理であり、ユーザーが信頼性を持って閲覧できるように「コンテンツポリシー」や」「広告掲載ポリシー」を作成し、其れに基づき運営しています。当メディアで紹介する各商品は独自の「比較根拠・ランキング基準・採点方式」を設けることのほか、第三者機関(株式会社ジャストシステム運営のインターネットリサーチなど)を利用した調査も行っています。そのため、紹介する商品には一部または全部に広告が含まれておりますが、客観性を欠く事のないよう中立的なコンテンツ提供を第一に運営しています。
【数字で見る本記事の信頼性】
・金融庁「金融商品仲介業者登録一覧」の687社から抜粋。
・各保険相談窓口を当メディア独自の5項目基準で採点化。(PDF)
・実際に保険相談を利用した約760人に独自アンケート(PDF)を実施。
・各保険相談窓口を実際に利用した人からのコメントを約200件(各10個)取得。
・保険相談窓口の比較記事はこちら
FPナビは、自分の希望にぴったりのファイナンシャル・プランナー(FP)を自由に指名し、予約できるマッチングサービスです。
利用を検討している方のなかには、「実際の評判を知ってから決めたい」「ほかのサービスと比較して選びたい」と考える方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、FPナビを利用した方々の口コミ・評判を徹底調査。さらに、サービスのメリット・デメリットや、実際に利用する際の注意点をわかりやすく解説します。

サービス選びに役立つ情報をまとめていますので、ぜひ最後までチェックしてみてください。
2022年10月1日現在、全国に823世帯1,114名のクライアントを抱えるコンサルタントとして活動中。金融アドバイザーとして、家計相談を始め、生命保険の見直しや資産運用の相談、相続・税務対策など幅広く活動中。監修者の詳細はこちら
・MDRT入賞9回
・CFP
・IFA(証券外務員1種)
2021年1月1日現在、全国に891世帯1,257名のクライアントを抱えるコンサルタントとして活動中。年間100件の個別相談のほか、「マネー・ライフプランニング」「資産運用」「保険」「確定申告」「住宅ローン」「相続」等のテーマのセミナーで登壇。監修者の詳細はこちら
・MDRT入賞7回
・CFP
・IFA(証券外務員1種)
IFA(独立系資産運用アドバイザー)の資格を保有し、現在資産運用専門部署で活動しております。 NISA・iDeCoを活用した効率的な資産運用のアドバイスを得意としておりますが、家計の見直しや保険・住宅ローン・相続対策などトータルで相談に乗らせていただきます。監修者の詳細はこちら
・IFA(証券外務員1種)
鹿児島県奄美大島で生まれ育ち、新卒でブロードマインド株式会社へ入社。自身の経験から、「お客様にはお金で苦労をさせたくない」という強い想いで活動中。資産運用・不動産・相続・保険など幅広い分野に精通しながら、もともと知識がなかったからこそできる、わかりやすい解説と、総合金融コンサルティングによる幅広いアドバイスが評判。監修者の詳細はこちら
・MDRT会員
・COT会員
・CFP
・IFA(証券外務員1種)
年間150世帯のお客様をコンサルティング。商品ありきではなく、今後のライフプランをベースに必要なものを一緒に考えていくことをモットーに活動中。保険だけでなく、証券や住宅ローン、不動産を含めた幅広いコンサルティングを通し、お会いするお客様の人生をより良い方向へ進められるよう日々尽力。監修者の詳細はこちら
・MDRT入賞4回
・IFA(証券外務員1種)
「保険相談・保険見直しの参考に。」ブロードマインド保険コラムは、保険相談や見直しする為のおすすめ情報を発信します。生命保険・医療保険・がん保険・学資保険・個人年金保険・火災保険・自動車保険すべての保険の人気情報やジャンル別のランキング情報なども解説付きで紹介します。制作ポリシーはこちら
管理元 / ブロードマインド株式会社
【当サイトは金融庁の広告に関するガイドラインに則って運営しています】
金融商品取引法
金融商品取引法における広告等規制について
広告等に関するガイドライン
FPナビの口コミ評判
FPマッチングサービスを利用するときは、それぞれの評判を確認することが重要です。しかし「どのような評判があるかわからない」という方もいらっしゃるでしょう。
そこで以下では、FPナビに登録しているFPの口コミ評判をまとめていきます。今後利用する可能性がある方は、ひとつの検討材料にしてみてください。
ていねいに説明してもらえる

数字に苦手意識を持つ方でも、専門家のサポートを受ければ、すぐにイメージが湧くようになるはずですよ。
無理に勧誘してこなかった

資産運用・住宅ローンなどにも対応している
さらにプラス評価をしたいくらいです 住宅ローンについて無知だった我々に様々な疑問に丁寧にお答えいただけたこと。 また、今後の人生においてどのようなマネープランが必要かまでご教授いただけました。 もし今回相談をしていなければ、数年後にあらゆる危機を迎えていたかもしれません。 今後も可能な限り、今回ご担当いただいた方とお付き合いできればと思っています
さらに「資産運用・住宅ローンにも対応している」という評判も見受けられました。FPナビに登録している担当者の中には、保険以外の知識も豊富な方が在籍しています。
資産運用や住宅ローンなど、保険以外の相談もまとめられると相談事の時短につながります。休みの時間を家族や自分の趣味に使えるようになるため、相談できる範囲が広いFPに頼ってみてください。

「保険以外の相談も任せたい」と考えている方は、予約時に担当者の得意分野を入力してみてください。より自分に合ったFPを見つけやすくなります。
FPナビの利用者アンケート
内容 | % |
---|---|
オンライン相談ができる点 | 26.7% |
相談件数などの実績 | 30% |
保険以外にも相談できる点 | 3.3% |
近くのカフェなどでも相談できる点 | 3.3% |
しつこい営業などが無い点 | 26.7% |
申し込みが簡単な点 | 0% |
キャンペーンが魅力的 | 10% |
FPナビとは?
FPナビの概要(2025年3月現在) | |
---|---|
相談料 | 無料 |
取扱保険会社数 | 担当者による |
対応エリア | 全国(離島除く) |
相談員 | 600人以上 |
相談方法 |
|
掲載店舗数 | なし |
予約方法 | Web・電話 |
受付時間 | 24時間365日 (電話は平日9:00〜19:00 土日祝日9:00〜18:00) |
FPナビは、自分でFPを選べることが特徴のFPマッチングサービスです。相談したい分野やメニューにあわせて600人以上のFPから選べるため、自分に合った担当者を見つけやすくなっています。
また同社は、独自の認定制度で登録FPを評価していることも特徴的です。「専門職FP」「上級FP」「専門職FP」と3段階で評価されているため、検索画面でFPの能力がわかるようになっています。

FPナビはセブン&アイ・ホールディングスのグループ会社です。大手企業が後ろ盾にいる会社のため、安心感を持って相談できるでしょう。予約は公式サイトまたは電話で可能です。電話予約の際は受付時間に注意して申し込んでみてください。
FPナビの特徴
FPのマッチングサービスを利用するときは、特徴を確認した上で利用することがおすすめです。しかし「どこのサイトも同じように見える」という方もいらっしゃるでしょう。
そこで以下では、FPナビの特徴を3つ紹介します。他の会社と悩んでいる方は、特徴を確認した上で自分にあっているか判断してみてください。
自分で担当者を選べる
FPナビは、自分で担当者を選べる「FPを探す」機能が特徴的です。登録FPの得意分野や年齢・性別などから申し込みできるため、ミスマッチを限りなく減らせます。
FPマッチングサービスによっては、顔がわからない状態でマッチングすることもあるでしょう。しかし同社は予約前に一人ひとりの顔やその他の情報がわかるため、要望通りの相談ができるのです。

中には、日中の仕事や家事・育児でゆっくり調べている時間がない方もいらっしゃるでしょう。そのような場合は「おまかせで申し込む」機能を使ってみてください。
数項目入力するだけで、ご自身にあった担当者を自動でマッチングしてくれます。相談までに割く時間を減らせるため、仕事や家事・育児の片手間に予約できるでしょう。
相談者の口コミが掲載されている
FPナビは、相談者の口コミを掲載していることも特徴的です。担当者ごとに個別の口コミが掲載されているため、いざ相談するときに「思っていたクオリティと違う」とならずに済みます。
相談後の口コミは、店舗や会社に寄せられているものが一般的です。しかしFPナビはFPごとの口コミ評判が集まっているため、より細かく記載されています。
特に人気のFPには、数十件の口コミが集まっていることもあります。自分で相談者を決めるときは、掲載されている口コミを参考にしてみてください。
独自の認定制度でランク付けされている
専門職FP | AFP・CFP・1〜3級FP技能士で、 税理士や公認会計士、証券アナリストなど高度な資格を保持しているFP |
---|---|
上級FP | 経験年数10年以上、 CFPまたは1級FP技能士、AFPや2〜3級FP技能士で宅地建物取引士などの資格保持者 |
認定FP | FP経験年数2年以上のAFPまたは2〜3級FP技能士FP |
FPナビは独自の認定制度でランク付けされています。具体的には「専門職FP」「上級FP」「認定FP」に分かれていて、それぞれ検索画面でわかるようになっているのです。
中には「FPの実績がわからなくて不安」「説得力のある説明を受けたい」という方もいらっしゃるでしょう。FPナビなら担当者の力量が一目でわかるのです。
口コミ評判とランク付けをあわせて確認すると、よりミスマッチを減らせます。自分でFPを探す際は、個別の評価も参考にした上で選んでみてください。
FPナビを利用するメリット
FPのマッチングサービスを選ぶときは、自分にメリットがあるかチェックが必要です。しかし「どのような恩恵を得られるかわからない」「なんとなく良さそうとしか思えない」という方もいらっしゃるでしょう。
そこで以下では、FPナビのメリットを3つ紹介します。利用しようか悩んでいる方は、参考にしてみてください。
ミスマッチなく相談できる
FPナビを利用すると、ミスマッチなく相談できます。なぜなら自分で相談するFPを選べる仕組みになっているからです。
同社は担当のFPを決めるとき、希望する相談分野やメニューにあわせて選べます。保険や不動産・家計相談など、自分の悩みを解決できるFPを探してみてください。

お金の悩みをまとめて相談できる
FPナビを利用すると、お金の悩みをまとめて相談できます。なぜなら保険相談以外にも対応可能なFPが多数在籍しているからです。
同社の予約画面を見ると、登録FPの得意分野がまとめられています。さらにFPの個別ページに遷移すると、経歴や保有資格までわかるため、信ぴょう性のある情報を得られるようになっているのです。

「おまかせ予約」で悩まず予約できる
FPナビは誰に相談しようか悩まずに予約できます。なぜなら「おまかせ申し込み」を利用すると、情報を入力するだけで担当者を選んでくれるからです。
同社のおまかせ申し込み機能は、氏名・性別・郵便番号(詳しい住所は不要)など、6つの必須項目を入力するだけで申し込みできます。3分かからずに予約できるため、スキマ時間に手続きできるのです。

FPナビを利用するデメリット
FPナビは、注意点を守って利用することで効果を最大限に感じられます。しかし「どのようなことに気をつけたら良いかわからない」という方もいらっしゃるでしょう。
そこで以下では、FPナビを利用するときの注意点をまとめていきます。これから同社で予約しようと考えている方は、参考にしてみてください。
住んでいる地域によってはFPが少ない可能性がある
住んでいる地域によっては、選択できるFPが少ない可能性があります。なぜなら担当者によって対応できる地域が異なるからです。
一般的にFPの数は、首都圏や中心都市に固まっている傾向にあります。そのため離島や近くに窓口がないような地域に住んでいる方は、選択肢が狭まってしまう可能性があるのです。

取扱保険会社数は担当者によって異なる
FPナビの取扱保険会社数は、担当者によって異なります。なぜならFPごとに勤務している会社が異なるからです。あくまでも同社は、FPのマッチングサイトです。
さまざまな会社のFPが在籍しているため、取扱保険会社が一律ではないことを理解しておきましょう。
取扱保険会社数を重視したい方は、事前にFPに確認することをおすすめします。「おまかせ申し込み」の方は備考欄に記載してください。
相談できる領域には限りがある
FPナビで相談できる領域には限りがあります。なぜならFPの資格や実務経験だけでは対応できない領域もあるからです。
- 保険
- 家計
- ライフプラン
- 老後資金
- 教育資金
- 住宅購入
例えば、確定申告の記帳代行や資産運用の指示などは別の資格が必要になります。高度な相談を希望する方は、専門職FPに対応可能か相談してみてください。
FPナビを利用する流れ
- 申し込み
- 日時の調整
- 連絡
- 相談実施
- 2回目以降の相談
FPナビを利用するときは、上記の流れで進んでいきます。申し込みはWeb・電話から対応可能です。電話申し込みの方は、対応時間に留意しながら進めましょう。
申し込みが確認できたら、受付係からメール・電話がきます。日程や相談場所の希望を聞いた上で、再度連絡が入り予約確定となります。
初回面談は現状の把握が中心です。2回目以降からは具体的なライフプランやキャッシュフロー表を作成します。相談は何回でも無料なので、納得いくまで利用してみてください。
まとめ
本記事ではFPナビの特徴や口コミ・評判、利用するうえでのメリット・デメリットなどをご紹介しました。
実際にFPナビを利用した方からは「丁寧に説明してもらえた」「無理に勧誘してこなかった」「保険以外の相談にも対応してくれた」といった口コミが寄せられています。
FPナビでは自分で相談する担当者を選べるうえ、保険だけでなくお金の悩みをまとめて相談できるので、お金の悩みを抱えている方は利用を検討してみてはいかがでしょうか。

取扱保険会社数は担当者によって異なるため、相談時は注意が必要です。
当メディアおすすめの保険相談窓口「ブロードマインド保険相談」
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。